top of page
back-_edited.png

BLOG

ヨガスタジオrucrucのブログ

血糖値モニタリング

こんにちは!

松山市のヨガスタジオ ルクルク

続木彩瀬です^^


出発を後三日と控え色々大丈夫かな〜と心配になりながら

旅の準備をせずにブログを書き始めます。笑


ちなみに、

皆さんから見ると私は旅慣れているように見えるかもしれませんが、

これまで飛行機関係で数々の失敗を繰り返して来ました。笑


まずは王道の、

飛行機に乗り遅れる

(空港を全力疾走しましたが間に合わず・・・お金を払って翌日に振り替えれました)


空港でチェックインしようと思ったら予約できてなかったことも。

クレジット支払いを済ませたつもりが決済できておらず失効

(カウンターでワーワーなりながら最後の1席を確保してもらい無事に搭乗できました。チケット代高かったな〜笑)


もう一つおまけに

航空券を取ったと思ったら逆区間で予約していたこともありました。

(出発前に気づいて無料変更で一安心)


全て国内線だったことが救いでした><


よって、

自分のことは信用できません!!!笑


そんなこんな、高い勉強代を払ったお陰か近年は細心の注意を払って確認しているので

ミスは犯してないですが・・・今回も無事に行けますように🙏

何事も経験ですね。笑


さて、本題とは全く違う前振りとなりましたが。


今日は先日行った「血糖値モニタリングとリセットチャレンジ」について綴っていきます^^





・リセットチャレンジについて
・血糖値のモニタリング
・参加者の感想


 

リセットチャレンジについて


まず、

私はヨガ講師としてヨガの指導をさせて頂いておりますが、

分子栄養学カウンセラーの資格を所持しておりその知識を活かして

皆さんの栄養面もサポートさせて頂いております。


そこで、過去2回リセットチャレンジという名でプチ断食のチャレンジを開催しました。


そのリセットチャレンジの内容を簡単に説明しますね。


栄養療法の最初のステップは「マイナス」から。


普段何気なく口にしている食品を2週間食べない(フリーにする)というものです。


それを4Fと言いまして下記の4種類の食品をフリーにします。


4Fの意味は

🍞グルテンフリー

🥛カゼインフリー

🍷アルコールフリー

☕️カフェインフリー


この4つを全く食べない・飲まない

「0にする」というチャレンジです。


要するにプチファスティング!

期間は2週間です。



2週間全くの0にすることで、

カフェインやグルテンなどに対する依存から抜け出し

腸内環境を整えようというものです。


以前のリセットチャレンジ参加者の感想はこちら

  • 頭痛の原因がカフェインであることがわかった

  • 睡眠の質が良くなった

  • お腹の調子がいい

  • 成分表示を確認し、気をつけることができてよかった

  • 自己流でのファスティングは良くないとわかった

  • 便秘、肩こり、腰痛が改善された

皆さん食事を改善することで小さな不調から抜け出せていました♩

今回はこのリセットチャレンジに「血糖値のモニタリング」を追加して実践しました^^



 

血糖値のモニタリング


皆さんは

「血糖値」を気にしたことはありますか?


私が学ぶ「分子栄養学」では血糖値がかなりキーワードとなります。


高血糖は病院で指摘されますが、低血糖では何も言われませんし、健康診断の結果では分からないのです。


血糖値が乱れていると気分も乱れますし、

下記のようなな不調を巻き起こします。


・肩こりや腰痛

・眠りが浅かったり、夜中に目が覚める

・肌荒れ

・メンタルの不安定

・疲れやすい

・甘いものやカフェインが欲しくなる

・朝は食欲がない


当てはまるものはありますか?

そんな方は下記も読んでみてくださいね♩



さて、今回はその血糖値をモニタリングしよう!という企画を開催しました。


食事と血糖値の関係性を知る、身体の実験です🤓


まずは、テキストを使ったオンライン説明会を開催し、

血糖値のメカニズムについて理解して頂きました。

そこでみんなでリブレ(血糖モニタリングの装置)を腕に装着!

この機械を腕に装着することで血糖値をモニタリングできるのです。

針が付いているので皆さんドキドキしながらの装着でしたが

つけてみるとビックリ!全然痛くないのです♩


リブレでモニタリング出来るのは2週間。


最初はいつも通りの食事で血糖値を観察し

後半は4F実践での数値の変化を見ました。



まず、皆さん血糖値のリアルな数値に驚き楽しみながら、実践して頂けていました^^

ヨガに来られて感想を聞くと皆さん「面白い!」と楽しそうでした。


食事内容とリブレのデータをシェアして頂き、そちらに私が考察と改善策等をアドバイスしていました。

皆さん食べ方を工夫してみたり、その時の疲れ具合・睡眠状態など食事以外の生活面にも意識を向けることで、身体への理解を深め食事・運動の大切さを実感して頂けていました😊

主催&サポート役としても見ていてとても面白く勉強になった2週間でした🤓


是非下の写真を見てくださいね^^

赤くなっているのが低血糖!

このように気づかない間に低血糖を起こしている方は多いのです。

それが様々な不調を招いています。



2週間の間に低血糖から抜け出し身体の調子が上がった方、

何をどう食べたら上がりやすいのか知り食べ方を改善した方、

自然と痩せていた方もいました。


嬉しい☺️


ガタガタしていた私の血糖値も2年ぶりの計測ではかなり安定していました🤓

ここ数年栄養療法を実践をしていて強く思うことは

メンタルが安定したことです。

血糖が安定すると気分の浮き沈みも無くなり

変に不安になることもなくなりました。

酔って泣くことはなくなりました。笑



 

参加者さんの感想


参加いただいたメンバーの感想をシェアしますね♩

参考になるかと思いますので是非読んでみてください^^

今回、血糖値のリアルな数字を目の当たりにして、すごく勉強になりました。食事はまず野菜から、なんて話はよく耳にしていたのですが、まあ、食べちゃったらおなかのなかでは全部一緒になるんだし、気持ち薬程度のものだろう、なんてちょっと思っちゃってました食べる順番を変えたら血糖値の急上昇を押さえられるの実感したので、これからはまじめに気を付けようという気になりました。
今後の目標ですが、これからずっと朝は野菜とタンパク質から食べる、を継続するのが一つ。もう一つは週に5日は4F(もしくは3F)を継続する、というものです。私はもともとお酒は全く飲めないので、カゼイン・グルテン・カフェインが対象ですが、私に一番影響がありそうなのはカフェインです。期間はそうですね~、あやせ先生がインドから帰ってくるまで、にしますありがとうございました!
2週間のリブレ&4Fあっという間に終わりました。以前より大変だった感じもなく自然と過ごせてたと思います。今回リブレを付けて血糖値の変化も見られて、食事だけでなく普段の生活でも変化していくことや、食事の食べる順番や捕食の必要性など色々発見がありました。途中でリブレが使えなくなってしまって残念でしたが、皆さんの投稿を見て色々参考になりました。先生の投稿には色んな知識を載せて頂いておりすごく為になり勉強になりました。今回をスタートとして今後も血糖値が乱高下しないよう気をつけて生活していきたいです
リブレで血糖の推移を見るのがすごく楽しかったのもあって、あっという間に終わっちゃいました
初めの低血糖に驚きすぎて気合いが入って、食生活の見直しができました!おかげで血糖が安定してきて食いしばりもマシになったし、睡眠はまだ肩が痛いのもあって何度か目が覚めるけど、以前よりは回数が減ったと思います。時々夜中にホルモンが暴れてる感じの時があるみたいなのもわかったし。
これからもチートデイばかりにならないようにゆるーく4Fを続けていこうと思います。無添加のものにも着目したいなと思ってます
今回血糖値をモニタリングしていき身をもって、低血糖症状や食事内容(おやつも)での血糖値の違いなどが分かりました。今までならお腹がすいたらさつまいもとか思いもしなかったのに補食にも気を使い出せたな~と。カフェイン摂取も4F前に職場でコーヒーを飲む事が増えてたけれど、今は別に飲まなくてもいいやと思えるようになりました。約2週間食事と血糖値を意識して過ごしたことで自分の食生活や食事行動の見直しができたと思います。昨日から左手で箸を持ちごはん食べてます。うまくできないのでちょっとイライラしますが、一回量が少ししかとれないし、左手で物をとる行動に集中するとそのままゆっくりよく噛むも意識して食べることができました。このまま見直した事を継続して4Fもゆるーく継続してまた血糖値モニタリングしてみようと思ってます


分子栄養学のトップの先生も言います、

健康に大切なのは「生活習慣」です。


しかし、生活習慣を改善させるのが一番難しい><

1人でがんばるのは正直しんどいです。

こうして、仲間と一緒だからこそ皆さん食事管理も楽しみながら実践できました^^


未病と言われるような小さな不調で悩む方

ヨガと栄養を通してお役に立てれば幸いです😌



今回は参加出来なかったけど「興味がある!」という方も多かったので、

また来年辺りに開催できれば良いなぁと思っています。


「やってみたい」「興味がある」

そんな方は是非教えてくださいね。


















Comments


特集記事
​カテゴリー
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page