top of page
back-_edited.png

BLOG

ヨガスタジオrucrucのブログ

あれ、私って割と疑い深いのかな?

こんにちは!

愛媛県松山市のヨガ&アーユルヴェーダ 彩瀬です。


少し温かくなりそうで、長かった冬の終わりを感じますね。

といっても春は気温の変化が激しい季節。

薄着で出掛けて寒かった><ということがないよう、

厚手の靴下を履いたり、ホッカイロをバッグに入れておいたり、

急な変化にも対策しておきましょう♩


さて、ブログがお知らせばかりになってしまっていますが

久しぶりに、ブログらしいものを書こうと思います。

ブログらしいものって何だって感じではあるんですけど。笑




 

先日第4回目となるグループファスティングを開催し、

全員無事に達成いたしました。👏

終わった後も、血糖値を意識しているとの声や、栄養学を学びたいと仰ってる方もいて

本当に嬉しく思っています。

また血糖値の栄養講座を開催しようかと思っています。

(書くことによって開催しないといけない状況を自分で作る・・・笑)

宣言しないと、日々の忙しさで後回しになってしまいますからね><


・ファスティングをきっかけに食事を意識される方

・栄養学を学びたいと言っている方

そしてリセットプログラムにもお申し込みがあったんです。

(皆さん見てないかもしれませんが、栄養メニューのところにひっそり載せてるんですよ?笑)

加えて、最近子供を産んだ友人が「栄養講座に申し込んだ」とも。

やはり子供を育てる親になると、食育にも意識が向きますよね。


そんな最近のあれこれ見てて、思うことがあったので久しぶりにブログらしいものを書いてみます。



 

「あれ、私って割と疑い深いのかな?」


私が学んで皆さんに伝えているのは「分子栄養学」というものになります。

ヨガを始めて食事にも意識を向けたい、けど何が正解か分からない。

そう思ってた時に「分子栄養学」というワードを聞いて、

見つけたのが最初に学んだ先生の団体。

初心者講座を受け、その後で迷うことなく栄養講座に入門しました。


私は分子栄養学の資格を2箇所の団体で取っています。

一つ目は札幌の安藤先生が運営している「オーソモレキュラーアカデミー」(名前はこれだったと思う)

二つ目は東京の宮澤先生が運営している「臨床分子栄養医学研究会」

(いや、名前難しすぎるわ。笑)

ちなみに、ここでファスティングをサポートしてくれているめぐみさんと出会いました。


さて、私が所属したのはどちらも医師が運営している団体です。


私みたいな医師の資格を持たない、分子栄養学カウンセラー

他には、主婦の方もいるし、ファスティング指導者や看護師や栄養士の方も学会の仲間には多いです。


その指導者であるのが医師の安藤先生や宮澤先生。

そして分子栄養学を作ったのはアメリカの「ライナス・ポーリング博士」

「脳は他の臓器よりも栄養必要とする」という研究から、

分子栄養学は精神科から始まってるのです。

「臨床分子栄養医学研究会」という名前にあるように、「医学研究会」なんですよね。

(毎回、この漢字読むの大変なんよ。笑)


ちなみに何故、2箇所の団体で資格を取ったかというと。

1人目の先生の元でもとても学びがありました。

初心者だった私にはとても分かりやすかったです。

しかし、卒業したときに、まだまだ疑問が残っていたのです。

そして、そこは主婦の方が多く、お仕事として栄養学を人に伝えていくというよりは家庭の中でという人が多い印象でした。

卒業後も年会費を払い、その団体に所属したのですが、

「なんか違うんだよなー」という違和感を感じ、自分には合ってないと思い退会しました。


「このなんか違う」という違和感はとても大切です。

私は主婦でもお母さんでもないですし、前の団体に所属している主婦メンバーとは見てるもの、求めるものが違ったのです。

宮澤先生の団体でめぐみさんと出会ったりしてやっぱりそうだなと再確認しました。


そして、もう一度、宮澤先生が運営する難しい名前の団体に入り、更に勉強を深めました。

こちらでは受講者の一般の方に加え、医師の方も多く、

基礎的なところから、医師向けの内容まで奥深く学ぶことができました。


安藤先生、宮澤先生、共に資格を発行しているので、

各講座で試験があり、試験前に猛勉強。

「分子栄養学アドバイザー」「分子栄養学カウンセラー」

という資格を二つゲットしたのでした。


 


さて、前置きが長くなりましたが、ここでタイトル回収


「あれ、私って割と疑い深いのかな?」

という疑問。笑


私がこの2人先生の元で勉強をしたのは

「分子栄養学」という分野が明確であり、2人とも医師の先生で、

宮澤先生のところは卒業生が活躍していることも見えていたから。


だって、講座代、安くないんですもの><


自己投資でもあり、オンラインで申し込むのだから見方によっては賭けですよね。


私は分子栄養学が何かも知らないところから、

鍼灸の先生に聞いた「分子栄養学」というワードから検索をして、

これだ!と思い、そのまま申し込みました。

他の腸活アドバイザーとか、発酵とか、何があるのか分からないけど、

そっち系の栄養講座みたいなのは全く興味を惹かれず、調べたこともありません。笑


分子栄養学というものを信頼したのは歴史があり、ルーツがわかっていて、

医師である先生が教えているということ。


コロナ以降、SNSは盛り上がり、オンライン講座も沢山あります。

SNSで栄養を発信している人も本当に多いです。

グルテンを控えることや血糖値など、同じこと言ってるな〜と思うけど、

これはどこからの情報なんだろう?とも思いながら見ています。


何故ならそれは、何を学べるのか、何が元になっているのか、

何処から来た情報でどんなエビデンスがあるのかが見えないから。

これが結構大きい気がします。

それを見せている所や分子栄養学と謳っているところは結構信頼してます。



ルーツがあるって私の中では大切なような気がします。

みんなもそうなのかな?


私が皆さんにお伝えしているのはアシュタンガヨガ。

アシュタンガヨガのベースはハタヨガです。


松山でアシュタンガヨガを皆さんに伝えている私がいる。

私にはアシュタンガヨガを教わった日本人の先生がいる。

そして、大元を辿るとインド・マイソールのシャラート先生。

その祖父であり、アシュタンガヨガの創設者であるパタビ・ジョイス先生。

パタビ・ジョイス先生の上にはクリシュマナチャリアという先生がいる。


伝統的なハタヨーガ・アイアンガーヨーガも上記と同様に大元の先生がいて、

アーユルヴェーダには5000年の歴史があります。


伝え方は私流になっているかもしれないけど、

ヨガも栄養学も、私のオリジナルでは無いのです。


オリジナルに見せかけた方が、「彩瀬先生すごーい」ってなるのかな?

ビジネス的にはそうした方が人気が出るのかな?

絶対しないけど。笑



さて、何が言いたいかというと。

私がどうやって分子栄養学を学ぶ講座を選んだのか。ということ。

正直講座代は安くないし、会ったこともない先生の元で学ぶことになります。

これは当たりくじを引くような賭けではなく、

信頼できるかどうか、自分の求めているものと合致しているのかを

見極めていく必要があるのです。



あと、教えてくれる先生との相性とか、好みもありますよね。


今は本当に情報社会。

SNSをひらけば沢山の人が似たようなことを発信していたり。

講座が開催され、金額も様々。

SNS上で自分をすごい人だと見せることは簡単。

講座のような、学びという無形ビジネスを買う時

車のように試乗もできないし、電化製品のようにスペックだけではありません。


自分が何を学びたいのか?

どの先生から学ぶのか?というのがとても大切になります。

そして、その先生がどんな思い出それを伝えているのか?

これもかなり大切なポイントです。


この人は

フォロワー数が多いから安心?(フォロワーは買えます)

本出してるから安心?(自費で簡単に作れます)


皆さん何を見て、選択するのでしょうか?


私のヨガスタジオだって、皆さん松山市内にあるヨガスタジオを検索して、

ホームページを見て選択してくれていると思います。

何故うちを選んでくれたのですか?

(シンプルに気になる。笑)



人間、誰しもが損はしたくないのです。

何かを購入するとき、特に金額が大きければ大きいほど。

慎重に見極めることが大切だと思っています。


詐欺犯罪だってありますしね。



私は自分で認めちゃいますが、直感が優れている方だと思っています。

「これだ」と思った時にハズレを引いたことは無いのです。


でもこの直感ってちゃんと自分が整っている状態であることが大切。

忙しい・ストレス・健康状態が悪い・疲れてる・だと判断力は鈍ります。


そして、直感って聞くとスピリチュアル的な感じに思えますが、

全ては過去に見てきたものの経験なんです。


例えば私は過去に海外で窓のない湿気た部屋に1日泊まったことがあります。

居心地は最悪で気分は悪く、あまり眠れないしで最悪でした。

それ以降はホテル探しの際は窓は必須。

部屋の広さや日当たりも必ずチェックします。


昨年インドで案内されたお部屋は窓はあるけど陽が入って来ないお部屋。

若い頃の私だと、自分のことが理解できておらず

「なんかこの部屋嫌だな~」という感覚だけになり、

何が自分に必要なのかが分からない。

そうすると、お部屋交換のリクエストもできないのです。

(だから↑の時は我慢して一夜を過ごした)


今回は、私は入った瞬間に「光がない、この部屋無理」と思い、お部屋の交換をお願いし、

無事に日当たりの良いお部屋に変えてもらいました。


これは何度もホテルに泊まった経験があるから。

そして湿気た暗い部屋で居心地が悪かったという失敗も経験しているから。


何かを購入するとき、見極める力が大切になってきます。

特に物や情報に溢れたこれからの時代は特にそうだと思います。


そのためには、

・体調を整えておくこと。

・自分を理解しておくこと。

・冷静であること。

(焦って決めると碌なことがない、けど焦らせるのが販売戦略。テレフォンショッピングとかね。笑)

そして、沢山のものを見て経験して、

「本物」を見極める力をつけておくこと。

・信頼できる人を見つけておくこと

・信頼できる人に相談すること。

(相談することと流されることは違います)


私も、今一つ大きな決断をしようと思っています。

私の経験が言う直感は「GO」なので、このままいくと思います。

またご報告しますね。


そして、私もヨガや栄養学など、形のないものを売るサービスをしています。

皆さんに、信頼され安心してご購入いただけるように、自分自身が本物でありたいと思います。



久しぶりのブログらしいものを書きました。笑

読んでいただきありがとうございます。

ではまた。



 
 
 

Comments


特集記事
​カテゴリー
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
長方形 1.png

©rucruc

bottom of page